ストラトキャスターでチューニングを狂わせないアーミング
- 2019.03.30
- エレキギター

今やすっかり少数派になってしまいましたが、僕がエレキギターを始めた80年代という時代は、サウンドメイクにしてもテクニックにしても「とにかくハデなら何でもイイ!」と錯覚してしまうほど超絶技巧が華やかなりし時代でした。
超絶技巧が百花繚乱のごとく一世を風靡した当時、エディ・ヴァン・ヘイレンに代表される欧米の速弾きギタリストが繰り出すアーミングは激しくアームを上下させ、現代の主流、ヴィブラートに近いニュアンスで音を揺らせるアーミングとは一線を画すものでした。
アイバニーズに代表されるハードロック御用達のギターメーカーは昔ながらのロック式トレモロユニット搭載モデルをリリースしていますが、フェンダー系のシンクロナイズドトレモロユニットが主流となった現代、特定のメーカーから選ばざるを得ない状況であります。
フェンダー系トレモロユニットのピッチが狂うワケ
僕が初めて親に買ってもらったエレキギターは当時の主流、ジャクソンヘッドを模した国産コピーモデルでした。トレモロユニットも当時の主流のロック式、ナット部分を金属パーツで上下に挟み、六角レンジで固定してしまう構造でした。
弦をガッチリ挟み込む構造ですので、理論上、いったんチューニングを合わせてしまえば、いくらハデにグワングワン上下させたところで、ピッチが狂うコトはほとんどありません。弦そのものが伸縮するコトがあるので、弦によって若干の狂いは生じます。
ところがフェンダー系のトレモロユニットは、ナット部分に弦を載せるだけの単純構造です。そのため、あまりハデにアーミングを行うと、ナット部から「ピキッ」と音がしてピッチが狂います。1/10以下の微妙なズレですが、チューニングを狂わせるには充分の誤差。
Charさんのように、愛用のマスタングやストラトキャスターなどフェンダー系ギターを愛用し、あれほど大胆にアーミングを駆使しながらチューニングを狂わせないのは、独自の特殊な裏ワザを使っているからです。
僕が勝手に「プラスマイナスゼロ技法」と名付けていますが、要は引っ張りすぎた弦を元に戻すという裏ワザです。その方法は単純ですが、ペグではなくアームで元に戻すという裏ワザというより荒ワザ。「ライヴでソレをやりますか?」といいたくなる超絶技巧です。
ロック式トレモロユニットでは弦を緩めて音を下げるアーミングダウンもその逆のアップも両方可能、フェンダー系のシンクロナイズド式トレモロユニットはアーミングダウンが主流です。
アーミングダウンすると、弦がナットに接触する一点にかかっている張力がヘッド側に向きます。そして、その力がナット接触部分の摩擦力に勝った瞬間、ヘッド側に向かう張力が勝って弦が動くのです。これがチューニング狂いの原因となります。
そこでCharさんが何をするのかというと、「ズレたな」と思った瞬間、ヘッド側に動いた弦をアーミングアップするコトによって元の位置に戻しているのです。
ところがこの裏ワザは「言うは易し」の典型でして、アーミングアップの力加減とチューニングを聞き分けられる音感が不可欠です。僕がやると、さらにチューニングが狂ってしまう。
ストラトキャスターモデルをメインで使うようになってから、以上のワザを試してみたのですが、とても僕には実践できそうにありません。
そこでCharさん流のプラスマイナスゼロ技法の習得は早々に諦めて、次に模索したのが現在の「チューニングを狂わせないアーミング」、その方法についてでした。
「これ以上アーミングダウンしたら狂う」そのリミットを指先で感じる
弦の張力とナットの摩擦力のバランスが崩れる「狂いの閾値」を見極める
GLAYのHISASHIさんはロック式トレモロユニット愛用者のひとりですが、布袋寅泰さんやL’Arc〜en〜Cielのkenさんはフェンダー系シンクロナイズドをメインギターで使っています。
GLAYのヒットナンバーのひとつ「Winter again」のイントロ、エフェクトを強くかけながら激しくアーミングダウンさせるプレイは北海道の冬、極寒の吹雪を再現したというコトですが、あのプレイはロック式でなければ絶対に再現不能です。
布袋さんは情熱的な激しいアーミングをしますが、kenさんはそっとゆるやかにヴィブラートをかけるかのような静的なアーミングをしています。プロのギタリストとしての個性と、曲ごとへの解釈が読み取れるプレイでもあります。
恐らくCharさんタイプのアプローチをしないプロの皆さんも同じ感覚でアーミングを行っているのではないかと思うのですが、フェンダー系のトレモロユニットを使った際、これ以上、深く動かしたらピッチが狂うという閾値があります。
こればかりは実際にアーミングをしながら何度も試行錯誤し、ナットにかかる弦の張力バランスが狂わない見極めを感覚的に覚えなければなりません。
これはエレキギターの個体差というものも大きく作用します。特にナットの素材が何で構成されているかで大きく変わるでしょう。余談ですがナットの素材によって音質も変わります。素材が硬くなるほどタイトでキレ味が鋭いサウンドになります。
フェンダー系のエレキギターは牛骨を削り出して製造されたナットが使われています。廉価版では僕のギターのように安価なプラスチック製になります。これらの素材によって摩擦力も違ってくるでしょう。
僕のエレキギターはすべてプラスチック製ですので、その素材が発揮している摩擦力をアーミングする側の手首と指先で確かめながらチューニングが狂わないアーミングを心がけています。
指先の感覚で狂いの閾値を探り当てるのは、実はそう難しくありません。少なくとも、いったん狂ったチューニングをアーミングアップで修正するよりは確実です。その閾値さえ見つかってしまえば、あとはその範囲内でアーミングを存分に楽しみましょう。
アーミングダウンの神髄は「深さ」ではなく、「波形の起こし方」にある
よくやる定番が曲のエンディングで波形を起こすように小刻みに素早いアーミングですが、タメを作りながらゆっくりアーミングダウンから元に戻し、ギターソロに入る寸前にスローモーションの映像を割り込ませるような「一瞬のタメ」を作る使い方もします。
ロック式トレモロユニットのように4~5音を一気に下げるようなアーミングはできないものの、シンクロナイズド式でも充分に激しいアーミングを体感できます。むしろ、アーミングの使い方で情感豊かな表現のキモになるのは、深さよりも波形の起こし方ですので。
仮に、アームダウンさせる深さや力の入れ方がまったく同じだったとしても、アームを上下させる速さだけを変えるだけで、音のうねり方のニュアンスがまったく別モノになります。
最後に注意事項をひとつ。ここまでの方法論はあくまでストラトキャスターに限ったものであり、同じフェンダー系のエレキギターでも、トレモロユニットの構造がまるで異なるタイプのギターは僕の方法論がまったく通じないモデルもあります。例えばマスタング。
僕にはとてもムリなので諦めましたが、狂ったチューニングを弾きながら元に戻すというCharさんクラスの使いこなしができなければ、マスタングの場合はチューニングが狂いっぱなしのまま弾き続けるコトになります。
一方、ストラトキャスターは上記の方法論さえ守れば、大きくチューニングが狂ったりしませんのでご安心ください。ただし、最低でも5万円以上、品質保証がなされた価格帯から選ぶコトが前提です。
-
前の記事
エレキギター、理想のピッキングを追い求め行き着く先は 2019.03.28
-
次の記事
素朴な疑問、サービス等利用計画は誰のためのモノか? 2019.03.31