ストラトキャスターとテレキャスター、どちらを選ぶか迷ったら
- 2019.08.15
- エレキギター

シングルコイル搭載モデルの二大モデル、フェンダーのストラトキャスターとテレキャスター。
ギブソンにもP-90という、フェンダーとは全く違う方向性で開発された傑作シングルコイルが搭載されたモデルがあるのですが(そもそもレスポールの初期モデルはシングルコイル)、やはりシングルコイルといえばフェンダー系モデルが主体となります。
フェンダー系のシングルコイル搭載モデルには上記の2大モデル以外にもマスタング・ジャガー・ジャズマスターがリリースされていますが、いずれもピックアップセレクターが一体型ではなく、単独にスイッチが搭載されていて演奏中の切り換えが困難です。
そこで今回は演奏中にピックアップを切り換えるコトを想定してストラトキャスターとテレキャスターを取り上げ、これらのモデルをどのようにライヴで選ぶべきか、その状況に応じた選択方法について綴りたいと思います。
シロウトから見れば、どこがどのように違うのかサッパリといったところでしょうが、外見的には似て非なるもの、そして2つの特質は同じシングルコイル搭載モデルといっても全く違います。
ストラトキャスターを選ぶべき
ヴォリューム奏法やアーミングを行う曲を演奏する場合
ストラトキャスターはテレキャスターの改良モデルとして開発された経緯があります。エルボー・ボディバックにコンター加工が施され、肘の内側がジャストフィットし脇腹が痛くないようカットされているのも改良の1つです。
同様に、瞬時にヴォリュームの開閉ができるよう、ヴォリュームノブがピックアップ側に設置され、ピックアップセレクターが腕の軌道に合わせて斜めに配備されています。そのため、ヴォリューム奏法や演奏中のピックアップ切り換えが容易となりました。
さらに、テレキャスターには装着されていないシンクロナイズドトレモロが標準装備され(通常のテレキャスターはブリッジとリアピックアップマウントが一体型)、アームを上下するコトで弦を緩めて音程を変化させ、その繰り返しで音を揺らすアーミングが可能となりました。
布袋寅泰さんのシグネチャーモデルはテレキャスターが元になっていますが、ブリッジがトレモロユニットに交換されているモデルもあります。MIYAVIさんのテレキャスターにも、トレモロユニットが搭載されています。
こういった例外もありますが、こうした例外を除き、テレキャスターにはトレモロユニットが搭載されていません。アーミング必須の曲を演奏する場合、ストラトキャスターを選ぶコトに。
クランチあるいはオーヴァードライヴ主体で演奏する場合
ストラトキャスターが本領を発揮するのは歪ませ過ぎないサウンドメイク、ナチュラルで生々しいピッキングのニュアンスを前面に打ち出して演奏する曲であります。
特に、キレ味鋭い小気味いいカッティングや、空間系ならびにモジュレーション系エフェクターを使った繊細で美しい響きのアルペジオを鳴らすとストラトキャスターの持ち味が活かされます。
ギブソン系のシングルコイルは中音域に特徴がある分厚いサウンドが魅力ですが、フェンダー系のシングルコイル本来の持ち味が活かせる曲が多い場合はストラトキャスターを選ぶべきです。
ハーフトーンを細かく使い分けて演奏する必然性がある場合
ストラトキャスターはピックアップが3基搭載されています。単音または2つ重ねて鳴らせるよう設計されており、ピックアップセレクターを切り換えるコトによって5パターンのサウンドを使い分けるコトができるのです。
つまり、①フロント、②フロント+センターのハーフ、③センター、④センター+リアのハーフ、⑤リアのように使い分けるコトができ、2パターンでハーフトーンを鳴らせるのです。
ちなみにテレキャスターの場合はピックアップが2基しか搭載されていませんので、ハーフトーンは1パターンのみとなります。
僕は音の好みから上記④を多用しますが、曲と手持ちのギターのキャラクターによっては上記②の方がしっくりくる場合もあります。このように、ストラトキャスターを使えば、曲ごとに微調整が可能となるのです。
テレキャスターを選ぶべき
ヴォリューム奏法やアーミングを行う必要がない場合
一方、テレキャスターは、古き良き時代の初期モデルをそのまま踏襲したフォルムで現在に至っていますが、シリーズによっては現代風にアレンジされたモデルもあります。
かつて僕が所有していたテレキャスターモデルはボディにコンター加工がなされており、ストラトキャスターと同じ操作性が確保されておりました。本家フェンダーでもバックコンター加工ありのモデルがリリースされています。
しかしながらスイッチ類は基本的に統一されており、ヴォリュームノブがストラトキャスターよりも遠くに設置されており、指が届かないのでヴォリューム奏法には不向きです。
また、上述のようにトレモロユニットは搭載されていませんので、シグネチャーモデルや特注でもない限り、アーミングは一切しないコトを前提に選ばなければなりません。
ピックアップセレクターを頻繁に切り換える必要がない場合
肘を支点に腕を上下に動かしてピッキングする延長線上に沿うよう、ストラトキャスターはピックアップセレクターが斜めに設置されている一方で、テレキャスターは張られた弦に並行するように設置されています。
そのため、演奏中にピックアップセレクターを切り換える必要がある場合、指先を斜め下に向けてスイッチを切り換える動作をしなければなりません。
慣れれば難しい動きではないですが、例えばギターインストの名曲「トリロジーOP.5」を演奏するイングヴェイ・マルムスティーンのように演奏しながら頻繁にピックアップセレクターを切り換える場合、相当ストレスがかかります。
「この曲は最初から最後までリアしか使わない」とか「ソロだけフロントを使う」といった限定的であれば良いですが、リフはリアを使っていたのをギターソロに入る直前にフロントに切り換え、すぐリアに戻すといったアップテンポの曲を演奏する場合は不向きです。
ディストーションをかけて弾かねばならない曲がある場合
このように、多彩な演奏テクニックを使いこなす場合は完全にストラトキャスターに軍配が上がるのですが、唯一、ブッチギリでテレキャスターの方が優勢な点が1つあります。
それは、強い歪みをかけてもサウンドが破綻しない非常にパワフルなリアピックアップです。
ストラトキャスターはシングルコイル3基とも同じですが(だからこそ、同様の特性というコトでサウンドメイクが組み立てやすいというメリットもあります)、テレキャスターは見た目どおり、フロントとリアで搭載されているピックアップが異なります。
外見上の特徴そのままに低出力かつ線の細いフロントとは違い、ストラトキャスターのように歪みに比例して耳をつんざく不快な金切り音にはならない秀逸なリアピックアップなのです。
この特性はリアピックアップそのものの特性なのか、ブリッジと一体化しているメタルプレートにマウントされているコトによる恩恵なのかは判りません(ストラトキャスターはプラスチック製のピックガードに搭載)。
原理はさておき、こうした特性は僕が所属するバンドのように1回のステージでジャンルを問わずセットリストを組まれるギタリストにとっては非常に心強いものとなります。
ストラトキャスターでは神経質にならざるを得ないディストーションも、テレキャスターであれば何の心配もなくゲイン(歪み調整)を上げるコトができるからです。
逆に、クランチやオーヴァードライヴで鳴らしてもサウンドが破綻するコトはないので、ストラトキャスターとは違うニュアンスにはなりますが、そのステージで最低限鳴らしたいサウンドを速攻で調整できるのです。
ハムバッカーに匹敵するほど中音域が分厚く鳴らせるP-90タイプのシングルコイルを搭載したストラトキャスターを使えば解決できる問題なのですが(LUNA SEAのSUGIZOさんのシグネチャーモデルはP-90タイプが3基搭載)、種類は限られます。
リーズナブルに、パワフルかつ破綻しないディストーションサウンドを鳴らす必要がある曲を演奏する必要がある場合こそ、テレキャスターを使うべきです。
ちなみに僕は当ブログで何度かご紹介したように、手持ちの自作ストラトキャスターモデルは全部リアピックアップをシングルハム(シングルコイルサイズのハムバッカー)に交換しています。
それでも皮肉なコトに、テレキャスターのリアピックアップの方が、シングルコイルでありながらシングルハムよりマイルドな極上のディストーションサウンドを鳴らせます。
結論:多彩な変化球を使いこなす→ストラト、速球のみで勝負→テレキャス
以上、ストラトキャスターとテレキャスターの使い分け方についてご紹介しました。
大変残念なコトに、すべてを満たす魔法のようなエレキギターは存在しません。だからギタリストは欲しい音を求めるためにエレキギターを使い分けるワケですし、それもまたギタリストの愉しみの1つであります。
いずれにせよ、バンドの方向性や、演奏する曲で求められるサウンドを考慮し、その状況ごと取捨選択せざるを得ないコトに変わりはありません。
現時点のメインはストラトキャスターモデルですが、単にルックスが気に入っている点を優先して、本来であればテレキャスターを使うべき状況でも妥協してストラトを使っています。
最後になりますが、ストラトにはストラトの、テレキャスにはテレキャスの魅力があります。
どちらが上かという優劣を競う話ではありません。以上ご紹介した内容をもとに、最高の1本に出会えるコトを心から祈っています。
-
前の記事
Spitz「ロビンソン」で小粋なアルペジオを奏でる2つの小技 2019.08.13
-
次の記事
反社会的勢力への闇営業問題から学ぶ、社会人としての処世術 2019.08.16