ネックを握ってフィットするなら、それが最良のエレキギター
- 2019.09.04
- エレキギター

体格の違いとネックの形状で考える「弾きやすいエレキギター」
弾きやすいエレキギターとは? 当ブログで僕なりの解釈を以前、綴ったコトがあります。
参考記事:「弾きやすさ」でエレキギターを選ぶなら→コチラ
しかしながら、それはあくまで「僕が弾きやすいエレキギター」であって、誰にとってもそうとは限りません。なぜなら、ギタリストの体格は千差万別だからです。
たとえば、手形を取ってみれば一目瞭然ですが、同じサイズであっても掌の幅や厚み、指先の太さや長さは人それぞれです。また、人差し指と薬指の長さが違うヒトもいれば同じヒトもいます。
たとえば、身長は全く同じでも靴のサイズが違うコトはよくあります。当然そうなると、腕の長さが違ったり、手の大きさや指の長さが違ったりする方が自然でもあります。
このような理由から、エレキギターを購入する際、通販でなく店頭で試奏した上で選ぶべきというアドバイスが寄せられるのです。
未知のエレキギターを購入する際は、まずはギターに触ってみる。そして、ネックを握ってみる。それが肝要です。イメージ先行でいくと失敗します。僕の場合、速弾き向きと名高いアイバニーズのネックはフィットしませんでした。
初心者でなければヘッド側とボディ側でネックの太さや厚みが異なるコトは知っているでしょう。ネックを握ってみてしっくりしていると思うのであれば、それはアナタの体格に合うエレキギターであるといえましょう。
どのネックがフィットするか~体格が違えば弾き心地は異なる
僕は手が小さく指が短いので、ミディアムスケールが最もフィットする一方、ギブソン系の丸太を縦に割ったような太いネックは分厚くて弾きづらく感じます。
恐らく、僕と同じ手が小さく指が短いギタリストは、フェンダー系または細身のネックシェイプのミディアムスケールが使いやすいです。
ネック側の親指の使い方として、ネック裏側に垂直にあてがう弾き方と握り込む弾き方がありますが、僕は後者の弾き方をしますので、純正ギブソン系のネックは指が届きづらいのです。
ところが、手が大きくて指が長いヒトは分厚いネックでなければ弾きづらく感じるそうです。特に親指でネックを握り込む弾き方を好む手が大きいギタリストは太いネックを好むようです。
また、ギブソン系のミディアムスケールですと、指先が太いヒトは「ハイフレットの間隔が狭くて押さえられない」といいます。それが原因でベースに転向したというヒトもいました。
このように、そのヒトの体格にジャストフィットするネックこそが「操作しやすく弾き心地がイイ(と感じる)エレキギター」になり得るのです。
なぜ、フェンダーのストラトキャスターがここまで売れているのか
機材スポーツの世界では「万人向け=誰にも合っていない」という公式があります。
当ブログでは、ギタリストの体格の違いに応じて、それぞれジャストフィットするセッティングを煮詰めるコトの大切さを伝える意味で使いましたが、最も煮詰められる余地があるのがフェンダーのストラトキャスターであります。
「大は小を兼ねる」ではないですが、レギュラースケールとミディアムスケールを比較して汎用性が高いのはレギュラースケール。指が太いヒトは、ミディアムスケールは使いづらいのです。
レギュラースケールはテンション(弦張力)が強く、チョーキングやヴィヴラートが辛くなります。また、フレットの間隔が広めになるため、手が小さいヒトはストレッチが辛くなりがちです。
それでも、指が届く高さにストラップを調整したり、少しずつ指が広がるようストレッチの練習をしたりすれば問題なく対応できるようになります。
手が大きいヒトはそもそもレギュラースケールが弾きやすいため(極端に大きくなくとも、通常の成人男性のサイズであれば問題なし)、ミディアムスケールやショートスケールは少数派に。
ミディアムスケールがスタンダードなギブソンのレスポールよりも、ギタリストの体格を選ばないフトコロの深さがある分、ストラトキャスターを選ぶヒトが多いと考えるコトもできます。
ストラップをかけて立ち上がって弾いた際、ヘッドが上向きになるよう設計されたアシンメトリー構造のダブルカッタウェイや、上腕部や脇腹に干渉しないよう斜めに削られたコンター加工だけがストラトキャスターの魅力ではないといえます。
ギタリストの体格を問わず、誰にとっても使いやすく、誰にでも融通が利く万人向けに設計されたネックにこそ、ストラトキャスターが世界中で売れているワケが秘められていると思っています。
エレキギターは確かに美しいフォルムであります。しかしながら装飾品ではありません。あくまで楽器であり、眺めるだけのものではなく奏でるものであります。
まずはエレキギターを手に取り、触ってみる。そして、ネックをグッと握り込んでみる。
見た目はもちろん大切ですが、個々の体格にジャストフィットするかどうかもエレキギター選びで絶対に外せないチェックポイントです。それこそが弾きやすさに直結するキモですので。
-
前の記事
ギタリストが野外ステージを成功させるために知るべきコト 2019.08.31
-
次の記事
コピーバンドで活躍するギタリストのエレキギターの選び方 2019.09.08