ブログのアクセス数を増やすために~すぐにできるSEO対策
- 2019.09.11
- ブログ運営

ブログ開設10ヶ月、PV数が増えないのはSEO対策の不備
ネットには、明らかにその道のプロらしきブロガーやアフェリエイター各位が超絶のPV(ページビュー)数を短期間で達成したという記事が溢れかえっています。
僕も初心者ブロガーとして諸先輩方の実績に憧れて当ブログを立ち上げたワケですが、「なかなか思った以上にPV数が増えない」と悩む日々が続いてきました。
これまでの実践から経験から得た独自の知識やノウハウを、存分に惜しみなく記事に凝縮して書き続け、あと少しで200記事を達成という段階になってもPV数はイマイチ。
趣味と実益からこのようなブログを続けているワケですから、PV数が絶対正義とはいいませんが、やはり数多くのヒトに読んでほしいという承認欲求は人一倍強いワケです。
GOOGLEから認知される開設期間と記事数は確保できたハズ。ところが結果がついてこない。
記事には相応の自信があります。それでも評価されないとすれば、記事そのものの価値とは異なる理由があります。そこでいったん記事更新を保留にして自己分析を開始。
結果、PV数が増えないのはSEO(検索エンジン最適化)対策にあると推測。自分なりに改善を図るコトにしました。
検索エンジンにブログを拾ってもらう確率を上げるための改善策
190ある記事のうち、まず改善に着手するコトにしたのは記事タイトルの修正でした。
SEO対策といっても、コンピュータに詳しいワケでもないので、シロウトの僕でもできるコトは何かと考えてみました。
そこで、記事タイトルのキーワードを見直し、ネットユーザーと検索エンジンにとって判りやすく探しやすいキーワードを意識しながら加筆修正するコトにしたのです。
その具体的な作業プロセスにつきましては、下記の2つです。
1 カテゴリのテーマがキーワードに盛り込まれていない記事タイトルを加筆修正
2 同義のキーワードが複数考えられる場合、GOOGLE検索数が多いものを選ぶ
1につきましては、例えば社会福祉士のカテゴリ関連で「社会福祉士」や「ソーシャルワーカー」といったキーワードが含まれていないタイトルにキーワードを加筆しました。
次に、僕の仕事を広く知ってもらいたいと考えて「障害者ケアマネ」というキーワードを多用していましたが、検索されやすいタイトル変更を優先して「社会福祉士」に修正しました。
さらに、「社会福祉士」「ソーシャルワーカー」どちらのキーワードを使うべきか迷いましたので、GOOGLEで検索比較し、検索件数が圧倒的に多かった「社会福祉士」を採用。
ちなみに、「社会福祉士」は約8100万件、「ソーシャルワーカー」は約786万件でした。
検索件数が多い方が僕のブログを見つけてもらえる確率が高くなると考え、記事の内容との整合性に齟齬があるものを除き、「社会福祉士」で統一したワケであります。
一方、僕のブログで最もPV数を稼ぐカテゴリに成長したエレキギター関連につきましては、少々マニアックな記事が多数揃っております。
ところが、当初のタイトルでは、検索エンジンにエレキギターの記事と認識されない可能性が高いと推測。紛らわしいタイトルには「エレキギター」というキーワードを加筆しました。
検索エンジンにブログを評価してもらうために講じた改善策
僕はGOOGLEアドセンスを利用していますが、アドセンスが評価するのは「良質でクリーンな記事」ですので、それを意識して記事を書き続けています。
一義的にはネットユーザーにとって有益なコンテンツ、すなわち読んで「役に立った」と思われる記事が高評価の対象ですが、二義的には上記の条件を満たす必要があるというコトです。
今のところ、GOOGLEからコンテンツポリシーに違反する記事があるとの警告が届いたコトはありませんので、最低限のコンテンツを発信していると自負しています。
しかしながら、そのコンテンツを見つけてもらえなければ勝負のフィールドにすら立てないというコトであります。そのための対策が記事タイトルの加筆訂正でした。
そして次に講じたのは、記事の品質を上げるという王道の対策とは別の対策、僕のブログをさらに評価してもらうための対策でした。
アナリティクスやWordpressのプラグイン「Slimstat Analytics」でアクセスを分析したところ、ネットユーザーが使用しているデバイス(機材)の約7割がスマートフォンでした。
つまり、僕のブログを訪れてくれるネットユーザーのうち、パソコンでアクセスするのは3割しかおらず、スマホによるアクセスが圧倒的多数を占めているというコトです。
そうなれば、これまでのブログ対策を再検討して適宜修正をしなければならないと判断しました。ブログの評価を上げるためには、スマホで読みやすいレイアウトに再編集すべきだからです。
当初はスマホユーザーが圧倒的多数を占めると思っていなかったので、パソコンで読みやすい構成で記事を書いてきました。下書き画面で51文字×2~3行ごとに改行してきたのです。
しかしながら、使用デバイスに準拠した記事レイアウトの方がネットユーザーにとって読みやすく、検索エンジンの評価が上がると推測しました。
そこで、下書き画面で51文字×1~2行ごとに改行するようレイアウトを再編集しました。
その後、スマホでアクセスすると、1段落あたり2~4行で表示されました。
以前のレイアウトでは1段落あたり6~8行に。スマホユーザーは読みやすくなったと思います。また、パソコン画面でもスッキリした改行ペースになりました。
自分なりのSEO対策を講じてから3日目、検索数が大幅に向上
僕が講じたSEO対策が功を奏したのか、作業3日目にして劇的な変化がありました。
記事数が190もあると、さすがに1日で作業終了とはなりません。新しい記事を更新しながら、半信半疑でボチボチ修正作業を続けてきました。
そして、この記事を書いている本日、いきなり信じられないPV数を記録しています。これまで、200PVにようやく到達したのが自己最高でしたが、18時あたりで記録更新。
アナリティクスを確認したところ、ページ/セッション・平均セッション時間・直帰率が大幅に向上していました。しかも、リピーター数が一気に3倍に増えていました。
要するに、今日のネットユーザーは以前より長時間にわたって僕のブログに滞在し、複数の記事を読んで下さっているというコトであります。
また、来訪者100人あたり、これまでは7人程度しかいなかったリピーターが、今日は21人に増えていたというコトでもあります。
「技巧に走る前にまずは1つでも多くの記事を更新するコトに注力すべき」と、後回しにしてきたSEO対策でしたが、ここにきて、ようやく結果が報われて感無量であります。
誰でもできるSEO対策ですので、もしよろしければ、試してみていただきたいと思います。
-
前の記事
チューブorソリッドステート~ギターアンプを選ぶなら 2019.09.10
-
次の記事
エレキギターで裏拍カッティングを極めるために 2019.09.14